京都の迎賓館、テレビのニュースを見ていたらゴールデンウィーク中に何と見学できるということだったので、行ってきました。
ちなみにニュースはほんの数十秒見ただけで内容がよくわかっていなかったので、迎賓館 観覧について少し事前に調べてから現地へ向かいましたよ。
なんと 迎賓館 観覧 できなかった…その理由とは?
京都迎賓館がこの時期に見学できるのはこんな経緯だったようです。
京都迎賓館では、平成17年から毎年夏の10日間、一般公開(参観)を実施し、日本外交の一端を担う国の迎賓施設としての迎賓館の意義を多くの方に御理解いただけるよう努めてまいりました。
今般、京都迎賓館では、観光立国の実現に資する施設としての役割を改めて検討し、平成28年4月28日から5月9日までの間に新たな試験公開を行うこととなりました。
参観を希望される方は、下記事項をお読みの上ご来館ください。
今回の試験公開の結果を踏まえ、平成28年7月下旬より海外からの賓客をお迎えするのに支障のない範囲で、より充実した公開が実施できるよう、検討してまいります。
参観ができる期間は平成28年4月28日(木)~5月9日(月)となっていて、まさにゴールデンウィークまっただ中になっています。
公開されている時間は10:00~17:00(入場受付16:30終了)となっています。
ただし入場するためには事前に入場整理券を入手する必要があり、入場整理券は当日朝9時から西門で配布されています。
これが曲者でした。
区分 | 入場受付時間 | 整理券配布枚数 |
---|---|---|
第1区分 | 10:00~11:00 | 220 |
第2区分 | 11:00~12:00 | 220 |
第3区分 | 12:00~13:00 | 220 |
第4区分 | 13:00~14:00 | 220 |
第5区分 | 14:00~15:00 | 220 |
第6区分 | 15:00~16:00 | 220 |
第7区分 | 16:00~16:30 | 180 |
区分 | 入場受付時間 | 整理券配布枚数 |
---|---|---|
第1区分 | 10:00~11:00 | 300 |
第2区分 | 11:00~12:00 | 300 |
第3区分 | 12:00~13:00 | 300 |
第4区分 | 13:00~14:00 | 300 |
第5区分 | 14:00~15:00 | 300 |
第6区分 | 15:00~16:00 | 300 |
第7区分 | 16:00~16:30 | 200 |
この日程をみて、行ったのですが・・・
10時30分に西門に到着したときには既に当日の入場整理券は配布終了されていました。
わざわざ、京都御所まで行ったというのに・・・なんか虚しい気持ちになってしまいました。
もし行かれる方は、朝9時頃から配布ということだったので、早めの到着で準備万端で行かれることをおすすめします。
青いハッピを来た職員の人が西門のテント付近にいらっしゃいます。
自分は夏に一般公開されるということだったので、気が向いたらまたリベンジして見ようと思います。
気分を新たに…護王神社へ行ってきた
京都御所内はいろんな神社があるのですが、まわりにもたくさん神社があります。
旅行を楽しむためには足腰が丈夫じゃないとね^^と思って
足腰の守護神いのししと、和気清麻呂さんが祀られているという神社です。
ぜひ京都御所へ行かれたら一緒にお参りされるといいと思います。大量のいのししが出迎えてくれますよ~。