当ブログでは記事内に広告を含む場合があります。

ニトリ珪藻土バスマットのガチ感想や使い方、種類・復活方法など

ニトリ 珪藻土 ニトリ

ニトリ 珪藻土マット 買って、すぐ使ってみた。

ニトリ 珪藻土

バスマットって夏場はまだいいけど、梅雨の時期や冬場になると乾きにくい・・・

そんな悩みが一気に解決!

「何で早く買わなかったのか?」と自分を責めるほど、超快適なバスマット体験ができちゃいますよ♪

 

え?何このニュース。ショック!!

とりあえず、買っちゃったみなさん、一旦使用を中止しましょう!うちはさっそく使うのストップしてます。

今、家にあるニトリの珪藻土バスマットは、こうしましょう。

商品はごみ等で廃棄せずに、ビニール袋に二重にして入れる→テープなどで封をした上で保管

 

 

あと、普通に使っている分は、石綿(アスベスト)が飛び散ったりすることは、ないそうです。

よかったー。

ただし、本体を削ったり、割ったりすると飛び散ったりすることがあるとのことなので、十分注意してくださいね。ちなみにリコール該当の商品はニトリが自主回収して、交換または返金してくれます。

 

うちの珪藻土バスマット、当てはまってたよ ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

ふつうのバスマットだと足裏べちゃっとするから…また別の珪藻土マット買うよね。

 

※2021年1月追記

近所のニトリに持っていって、無事交換が終了して返金してもらいました。(うちで購入した3枚のうち2枚がアスベストにビンゴしてた)

ちなみに購入店舗じゃなくても、レシートがなくても対応してくれましたよ。

で、返金されたお金を握りしめて、またニトリで新しい珪藻土マットを買ったという。

 

「やっぱ、これがないと不便だからね・・・」

 

ここからは、アスベストのことを知らずに使ってた頃の私の感想です(TдT)

ニトリ 珪藻土マット 買って使った感想

ニトリの珪藻土マット。

ニトリのが・・・というよりも前々から「珪藻土バスマット」が気になっていて、ニトリに行った時に、たまたま発見して衝動買いしてしまいました。

 

珪藻土(けいそうど)って土じゃなく、「藻(も)」だったのね。

珪藻土とは藻類の一種で、珪藻の殻の化石からできる堆積物です。
無数にある肉眼では確認できないほどの小さな穴、「孔」による
自立呼吸で常に表面が乾燥し、カビの繁殖をしにくくします。(ニトリHPより)

ニトリ 珪藻土マット 値段・サイズ・種類って?

ニトリ 珪藻土マット 衝動買い

※買いたてホヤホヤ^^本来は箱に入っていますが、店頭で捨ててもらう。

 

珪藻土バスマットって、2~3,000円くらいするのかな?と思っていたのですが、サイズによって価格が違っていて意外とお手頃価格なんですよね。

あ、お値段以上^^(笑)でした。

 

お手入れ簡単 珪藻土バスマット(カイテキサラサラ)


珪藻土バスマット(カイテキサラサラ 40X55) ニトリ

 

全部で3サイズ展開されていて、価格も3プライスあり。

  • 小さめサイズは、幅29cm×奥行39cm、価格は925円
  • 中くらいサイズは、幅40cm×奥行55cm、価格が1,473円
  • 大きめサイズは、幅50cm×奥行70cm、価格が2,306円

サイズは、いつも使っているバスマットと同じ大きさか、ちょっとだけ小さめにされるのがいいと思います。私は一番小さいサイズを使っていて特に問題なく使えていますが、足の大きい男性だと小さすぎると感じるかもしれません。

 

 

色はアイボリー・ターコイズブルー・ローズの3色から選べます。

ニトリ 珪藻土バスマット 色

私はシンプルなのが好きなので、ホワイトにしました。(でもホワイトと思ってたやつは本当はアイボリーだった。)

そしてローズは薄いピンク色(こんな感じ)

ターコイズブルーは薄い水色のようなグリーンのような色合いです。

吸水・速乾にこだわるなら・・・ニトリの珪藻土バスマット(カイテキサラサラ SP )

上の3つとほぼ同じデザインなのですが、珪藻土の含有量が多くなってより吸水・速乾しやすくなったバージョンもあり。

もっと吸水、さらに速乾!珪藻土バスマット(カイテキサラサラ SP 40X55) ニトリ 

価格は2,769円で 、サイズ(約): 幅55cm×奥行40cm、色はアイボリーのみになります。

快適サラサラSP←スペシャルですかね。

 

珪藻土マット 使う前のコツ

「使う前に乾燥した場所で干してやると本来の吸収性を発揮します」

 

乾燥してやればできる子です(`・ω・´)キリッ

みたいな説明文がかいてあったので、本領を発揮させてあげるためにほんの気持ちだけ干してやりましたよ。ただし直射日光には当てないこと。

 

珪藻土マット 使用前の準備

吸収性がどんだけアップしたかわかりませんが、表面をサッと水で洗い流して乾かすこと10分位かな。待ちきれずにすぐ使っちゃいました

 

 

実は・・・

珪藻土マットの種類によっては、水洗いできるものとできないものがあるとのこと。ニトリの珪藻土マットは水洗いできるので、安心しました~♪

そういう説明を見る前にジャブジャブと水洗いしてしまったのは、ここだけの話。

 

ニトリ 珪藻土マット 使用した感想

ニトリの珪藻土マットをすぐ使っている場面

珪藻土マット初体験の率直な感想がこれ。

 

「お~!!!」

からの

「ん?!」

 

やっぱ、スーッ!と水をすばやく吸収してくれるのには感動です^^

ただ使う前に水洗いしたんだけど、なぜか足の裏が粉っぽく感じて、ん?となりました。

 

ニトリ珪藻土マット取説によると「表面が粉っぽいと感じた場合は、濡れたタオルで拭いてから使ってね(^_-)-☆」と書いてありましたが、時すでに遅し。

2~3回使ってたら気にならなくなったので、足の裏が敏感な方は、まず拭いてから使いはじめるのがいいかも。

 

 

何回か使い始めるときになるのが、珪藻土マットってどうやってメンテナンスしたらいいの?洗い方は?とか疑問になってくると思います。

ここからは珪藻土マットのお手入れ方法についてまとめいています。

珪藻土マット 手入れ方法

月に数回、日陰干しすると吸水力が復活するのが、珪藻土マットの基本的なお手入れ方法になっています。

ニトリの珪藻土マットのお手入れ方法

ニトリの珪藻土マットの場合は、もっと具体的にお手入れ方法があるのでわかりやすいですよ。

定期的に風通しのいいところで、陰干し(日陰干し)するのですが、季節ごとの目安の回数も記載してくれています。

  • 夏・・・週に2回(普段は週1~2回)
  • 冬・・・3日に1回

 

お手入れは、これだけ!超簡単ですね。

干すだけですもん。

珪藻土マット 使用後

週に1回とか2回とか言わず、毎回使い終わったら、風通しの良いところに立てかけるようにすれば、ラクですよ。

割れやすいので、専用の珪藻土マットスタンドとかを利用する手もあるけど、私はお風呂場や家の出っ張りを利用して、立てかける時にそこに引っ掛けています。

 

注意珪藻土マット 使用してからの注意点

直射日光に当てたら殺菌とかになりそう♪

と布団を干す感覚で、ついついやってしまいそうですが、実は・・・

直射日光に当てたらダメなんです。

 

あと床暖房の上での使用もやめてねと。それをやってしまうと珪藻土マットが反ってしまったり割れる原因になるのだとか。あと、暖房器具を使っての乾燥もNG!

 

 

ニトリ 珪藻土マット 復活!やすり(紙やすり)使い方

吸水が悪くなってくる要因は、水分はスーッと吸収するけど、皮脂や汚れが表面に残るからなのだそう。(黄ばんできたりする)

 

でも、あるものを使うと、吸水するのを復活させることができるんですよ♪

それが・・・

やすり 

です。


やすりといっても、こういった紙やすりという種類の表面がザラザラした紙のやすりです。サンドペーパーともいいます。ニトリの珪藻土バスマットを購入すると1枚同梱されています。

ちなみにニトリでは99円くらいで売ってますよ。

目が細かいやつがよくて、サンドペーパーの番号だと300~400になります。

 

珪藻土マット表面についた汚れを削り落とすだけで、吸水効果が復活!するってのはありがたいですね^^

 

珪藻土マット おすすめ  はじめてならニトリもあり!

ニトリの珪藻土マットをすぐ使っている場面

お財布に優しい価格帯で、はじめての珪藻土バスマットにぴったりなのがニトリの珪藻土マット。メーカーさんの商品だから、万が一な時でも安心感もあります^^

  • ニトリの珪藻土バスマットの価格は、925円~2,769円
  • 3サイズから選べるのがうれしい
  • 3色(白・ピンク・ブルーのようなグリーン)あり
  • お手入れが簡単!軽量

あなたも珪藻土バスマットでお風呂上がり、スッキリしてみませんか♪

 

\珪藻土バスマットデビューにぴったり/


ニトリ 珪藻土バスマット(カイテキサラサラ)

タイトルとURLをコピーしました